調査:“若さ”は年齢で決まらない。消費者はますます若いまま。

 MTVなどを傘下に持つメディア会社Viacomが日本を含む18ヶ国で25000人の16-48歳を対象にした調査「Golden Age of Youth」によると、人々は大人の責任を持つということを遅らせて、“若さ”を保ちつづけることが多く、“若さ”は年齢によるものではなく、感情的に、あるいは肉体的に若くあり続けることであるという定義をしている。25-34歳の52%が、大人になる必要があると感じており、とkにアジア地域では 78%に上ったという結果が出ているが、企業や商品のコミュニケーションは若さを感じられるようなトーンが必要になっていると調査はまとめられている。

Ad Innovatorからの引用。


マーケティング戦略上、ターゲットを年齢で分類する場合に、そもそもその年齢ターゲットは適切なのかを再考する必要もあるってことですな。


属性ターゲティングについては、広告展開(特にWeb広告)というレベルにまで落とし込んだ時も、より複雑になっていくだろうな。

行動ターゲティング広告(BTA)が急成長しているなかで、yahooなどの1メディアとしての商品だけでなく、マイクロアドのようなアドネットワーク上でのBTA配信業者も成長していきている。

アドネットワークの広告商品は、そのネットワーク上のサイト利用者の属性を知ることができないために、属性ターゲティングが行えなかった。そのため、広告の無駄うちが多く、効果が上がらないことが多かった。

そのため、登録制のサイト(SNS,ブログ,大手ポータル)は、アドネットワークが脅威にはなりえなかった。

しかし、アドネットワークはBTAを導入し、属性ターゲティングよりも絞ったターゲティングが可能な上に、リーチも大きいという商品を持つようになった。


こうなると、登録データをもとに広告を出せることを強みにした媒体の広告価値はかなり下がる。

そして、Web広告を出すときには、ターゲット属性で切って配信するだけでなく、ターゲット属性別にWeb上でどんな行動をしているのか、そしてその仮説をもとにBTAのクリエイティブを変えてPDCAを回すといったより複雑な運用が必要になる。


広告代理店やレップのメディアプランニングはどうなるのだろうか。
BTAは個々のブラウザベースでターゲティングを行うので、メディア特性を気にする必要がなくなっていくので、
「このメディアには、こんなユーザー達がいて・・・このメニューに掲載すると・・・」
といったような現状のメディアプランニングが必要なくなる。
バイイングを強みに持っている代理店は、方向転換が必要かもしれない。


こういったWeb広告業界の流れは、2011年以降、間違いなくマス広告にも波及する。
その中で、それぞれのメディア、広告代理店はどのように舵取りすべきなんだろう。

メディアに関してのキーワードはやはり、ソーシャルグラフのような気がする。

閲覧履歴がリアルタイムでわかる営業マン向けアクセス解析ツール

http://web-tan.forum.impressrd.jp/n/2008/10/23/4274

サイト訪問者ごとのページ閲覧履歴(足あと)がリアルタイムで確認でき、訪問きっかけから問い合わせまでのページ閲覧履歴をメールで受け取ることが可能。営業マンは問い合わせを受けると同時に、足あとのメールを受信するため、営業活動の開始前に問い合わせしたユーザーのニーズや関心を把握できるという。

同社は、サイトから問い合わせをしてきた案件は受注率が高い半面、アクセス解析を営業マンが活用していないのが現状、と考え、営業マンに必要な情報に絞り、アクセス解析データを提供することにした。


気持ち悪い!!
資料請求した後に営業マンから電話かかってきて、こんなページみていましたよね?とかヒアリングされたら怖すぎるよ。
解析しているのを隠すにしても、営業マンのヒアリング能力が鈍りそうだなぁ。
長期的にみると、自社のコンサルティング営業力をなくすかもね。

eBayのCEO、Meg Whitmanのアドバイス

1. Do something you enjoy. 
職場は朝から晩までいるところなのだから、本当に楽しいと思える仕事を選びなさい。

2. Deliver results.
仕事が与えられたら、その大小や自分の役割にかかわらず、とにかく必死に行なって結果を出しなさい。そこからチャンスが次々と広がっていくはず。

3. Note down your learnings.
私は7社を渡り歩いたけれど、月に一回は自分の仕事を振り返り、学んだことをノートに書き留めることにした。皆さんもそうされたし。

4. Be patient --- career is a marathon, not a sprint.
昇進などを焦らないこと。私がHBSにいたときはとにかく最年少で出世しなければ、とのプレッシャーにかられていたけれど、キャリアは短距離走ではない。マラソンなのだから、じっくり駆け抜けて。

5. Build a great team, and share credit with them.
自分一人でできることはたかが知れている。周りを優秀な人たちで固めて、成功を彼らと分かち合うようにすることが大切。

6. Be fun to work with.
一緒に仕事をしていて、楽しい人でいることを心がけよう。

7. Don't be afraid to ask questions.  
分からないことは、ひたすら質問すること。

8. Don't take yourself too seriously.
上手くいってないときは、思い込まずに軽く流すようにする。

9. Don't compromsie your integrity.
自分の価値観、倫理観に反するような行動を要求されたときは、その職場は辞めどきと考えるべき。

10. Don't drink your own bath water.
自分の成功に浸り過ぎない。過信せずに、成功できたのは環境のおかげ、周りの人たちのおかげ、運のおかげと考え、絶えず自分に何が足りないかを振り返ること。

クロスメディアの効果新指標

インテグレーテッドメディアメジャメント
http://www.immi.com/home.html

パネル4900人の携帯電話にソフトをインストール。それがテレビ番組や広告など、周囲の音声を拾う。通話の音声は除外される。音声情報はデジタルコードに変換されて同社にアップロードされる。その情報を解析することで、各パネルのクロスメディア接触状況を判定。


パネルから送られてきた音声情報と解析で一致させる基データを既に収集しているんでしょうか。ちょっと調べてみないとわかりませんが、面白い手法ですね。

YouTubeにAmazonとiTunesの「お買い物」リンクを設置

http://markezine.jp/article/detail/5618

Google Official Blogの10月7日のエントリによると、「click-to-buy(クリックして購入)」リンクが、動画再生プレーヤーの下にほかのコミュニティ機能とともに設置された。

このリンクによって、動画を共有したりコメントしたりするのと同様に、クリックひとつで音楽やゲームなど、利用者がサイトで閲覧しているコンテンツに関連した賞品を買うことができる。現在、パートナーであるレコード会社やゲーム会社の動画に、iTunesAmazon.comのリンクを設置している。

現在、このリンクは米国のYouTubeユーザーしか利用できないが、Googleは今後各国にこのプログラムを広げていきたいとしている。


動画認識技術で、著作権者と広告をリべニューするとか、色々と収益モデルを模索しているyoutubeですが、拍子抜けというか、基本に返ってというか。
ニコニコ動画と同じ手法ですね。

仮に、同程度のアフィリエイト料率だった場合で各国で展開した場合、どれくらい収益があがるのか。

ニコニコ動画(ドワンゴの発表)
 ・PV:約20億/月
 ・アフィリエイト収入:約3500万円/月

Youtube
 ・世界での月間UU  約7500万UU(forbes調べ)
 ・1ユーザー辺りの月間PVは、平均510PV。※ニコ動は、平均540PV(Alexa)
 上記から、PV:約400億/月
 ⇒アフィリエイト収入:約7億円/月

ってところでしょうか。かなりざっくりしたシミュレーションですが。

読書 モバイルSEM

モバイルSEM―ケータイ・ビジネスの最先端マーケティング手法

モバイルSEM―ケータイ・ビジネスの最先端マーケティング手法

2007年2月と、若干古いが、モバイルSEMの基本がつかめる。
モバイルでは、PCと違ってSEOがあまり役に立たない。
↑公式サイトモデルだったため、現状は、被リンク構造がほとんどない

PCと違って、リスティングの表示順位が少ない。入札額が高くなる傾向はある。
ただ、カーソルが広告上を通過しやすいのでCTRは高い。

■主なサービス
・サーチテリア 最低入札1円 競争入札(サーチテリアロジック)確率露出
・overture    最低入札9円 競争入札
google     最低入札1円 競争入札
・Jリスティング 固定モデル  カテゴリによって金額違う
・シーエーモバイル 固定モデル カテゴリによって金額違う
NTTレゾナント 最低入札15円 競争入札
クロスリスティング 固定モデル カテゴリによって金額違う
ウェブドゥジャパン 固定モデル カテゴリによって金額違う

楽天ショッピングの活用事例
・モバイルは、シングルワードが多い。
・モバイルならではの、略語もある。
・ショップをランディングにすると、欠品の場合に他を勧められないので、トップページか企画ページにとばいしている。
・ニュースやTV番組で売れそうな商品が出ると、すぐに入札対応